BLOG
ブログ

締め切り間近!マイナンバーカードと健康保険証の紐づけをおさらい!

2024.09.12

締め切り間近!マイナンバーカードと健康保険証の紐づけをおさらい!

皆さんが日常で使用されている健康保険証ですが、政府は2024年12月に現行の保険証を原則廃止とすることを決定しました。これを聞くと、これまでのような医療が受けられなくなるのかと不安に思う方もいるかもしれませんが、安心してください。
保険証は廃止になるものの、その機能をマイナンバーカードに紐づけることで、従来よりも便利に医療機関を受診することができると言われています。

当ブログでは、マイナンバーカードと保険証を紐づけたマイナ保険証(以下:マイナ保険証)についてどのようなメリットがあるのか、また、まだマイナンバーカードを持っていない方や、マイナンバーカードと保険証を紐づけていない方に向けて、それらの設定方法等をご紹介します。

※この記事は以下のような人におすすめ!※ 

健康保険証の今後の取り扱いがわからない。 

まだマイナンバーカードを持っていない。

マイナンバーカードは持っているけど保険証の紐づけ方が分からない。 

 

 

健康保険証の今後の動きについて

岸田内閣は、2024年12月2日をもって健康保険証を廃止することを正式に決定しました。今後の健康保険証をめぐる動きについて以下にまとめます。

■マイナンバーカードと健康保険証一本化の方針に基づき、従来の健康保険証は2024年12月2日に廃止、新規発行が終了

■12月2日の廃止時点において、発行済みの健康保険証は、改正法の経過措置により廃止日から最長1年間は引き続き使用が可能。ただし、その一年前よりも前に健康保険証の有効期限が到来する場合は、その有効期限までの利用となる。

■2024年12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方には保険者から資格確認書が交付される。※詳しくは保険者にお問い合わせください。健康保険証の今後の動きについて

 

 

マイナ保険証の設定方法

マイナ保険証を利用するためには、

➀マイナンバーカードを取得する
➁マイナンバーカードを健康保険証と紐づける

この2つの手順が必要になります。

➀マイナンバーカードを取得する

まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの交付申請を行ってください。申請方法は以下の3つがあります。

■郵送申請
■オンライン申請
■証明写真機からの申請(一部機器のみ対応)

詳細な申請方法やご不明点について、総務省ホームページを参照するか、お住いの自治体の市民課・住民課へお問い合わせください。

 

出典:マイナンバーカード総合サイト 「マイナンバーカードを申請する」
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/

出典:マイナンバーカード総合サイト 「申請・受取方法/申請状況確認」
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/

 

➁マイナンバーカードを健康保険証と紐づける

マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ方についてもいくつかの方法があります。

■マイナポータルより健康保険証利用登録を行う
 パソコン(ICカードリーダー付き)もしくはスマートフォン(マイナンバーカードの読み取り機能対応機器)からマイナポータルにログインし、健康保険証登録が可能です。

■セブン銀行ATMより健康保険証利用登録を行う

 セブン銀行ATMへマイナンバーカードを読み込ませて健康保険証利用の登録を行うことが可能です。

■医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーから健康保険証の初回登録を行う

 マイナンバーカードを医療機関・薬局にお持ちいただき、顔認証付きカードリーダーにて健康保険証の登録を行うことが可能です。令和6年7月28日現在、全国の92.6%の医療機関・薬局が顔認証付きカードリーダーを導入しています。

このようにマイナンバーカードがお手元にあれば、自身にあった方法で簡単に保険証登録を行うことができます。

出典:マイナポータル
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

出典:マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み「申込みはセブン銀行ATMで!」
https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/pdf/mynumbercard_hokensho.pdf


出典:セブン銀行 マイナンバーカードでの手続き
https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html

出典:厚生労働省 オンライン資格確認の都道府県別導入状況について
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_14821.html

出典:デジタル庁youtubeマイナンバーカードを健康保険証として利用する方法

出典:デジタル庁youtube「マイナ保険証の医療機関や薬局での使い方


マイナ保険証を利用するメリット

現行の保険証からマイナ保険証に移行することでどのようなメリットがあるのでしょうか。大きなメリットは手続きの簡略化や情報の一括管理が挙げられるでしょう。以下、5つのメリットについて詳しく説明します

➀医療費の窓口負担の軽減

マイナ保険証に対応した病院・薬局では、マイナ保険証を利用することで従来の保険証を利用した時と比較して窓口負担額が軽減されます。
※窓口負担軽減を受けるには診療情報の提供に同意している必要があります。

➁マイナポータル上で健診や薬剤情報の確認が可能

マイナンバーカードに紐づくマイナポータル上で、自身の健康診断情報や、薬剤の処方、医療情報などの閲覧が可能になります。また、これらのデータを医師と共有することが可能なため、初めて受診する病院や薬局でも正確に情報を伝えることができます。

➂就職や転職、引っ越しの際の保険証の切り替えがスムーズ

従来の健康保険証では、就職、転職、引っ越し等のライフイベントのたびに、新しい保険証の再発行を待つ必要がありましたが、マイナ保険証であれば、マイナンバーカードがそのまま保険証として使用できるため、住所変更等にかかる新しい保険証の発行を待つ必要がなくなります。
※保険証の切り替えが不要であっても、健康保険の切り替えは自身で行う必要があります。

④確定申告の医療費控除手続きの簡便化

確定申告で医療費控除を申告する場合、従来であれば一年間分の領収書・レシートを管理する必要がありました。しかし、マイナ保険証であれば医療費の情報が自動的にマイナポータルに記録されるので、煩わしいレシート管理を行う必要がなくなります。さらに、マイナポータルに記録された情報はe-Tax内の「確定申告等自動作成コーナー」に自動転記することができるため、簡単に申請を行うことができます。
※保険適用外の費用やドラッグストアでの医薬品購入などマイナ保険証と紐づいていない情報は連携されないのでご注意ください。

⑤高額療養費制度利用手続きの簡略化

健康保険には、医療費の自己負担が高額になってしまった際、限度額以上が払い戻しされる『高額療養費制度』が存在します。従来、高額療養費制度を利用する場合は、あらかじめ『限度額適用認定証』を取得するか、一旦全額を支払ってから後日払い戻しを受けるかのいずれかの対応が必要でした。一方、マイナ保険証を利用できる医療機関であれば、限度額適用認定証が無くても、限度額以上の支払いが不要になります。
※受付時に関連の情報提供に同意することが必要です。高額療養費制度利用手続きの簡略化

 

マイナ保険証を利用するデメリット

様々なメリットがある一方でマイナ保険証を利用するデメリットも合わせてご紹介いたします。

➀マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れると保険証の利用ができない

マイナンバーカードの電子証明証には5年の有効期限があり、この有効期限が切れるとマイナ保険証としての利用もできなくなってしまいます。電子証明証の有効期限は、マイナンバーカードに記載されているほか、有効期限が差し迫ると居住している自治体から有効期限通知書が届きますので、忘れずに更新を行いましょう

➁マイナンバーカードを紛失すると再発行までに時間を要する

現在、マイナンバーカードを再発行する際には1~2ヶ月の期間が必要な為、その間のマイナ保険証の利用ができませんので、保管取り扱いには十分に注意しましょう。なお、再発行までの期間については今後短縮される見通しのようです

このように少なからずデメリットもありますが、再発行期間の短縮など、それを解決するための方策も同時に検討がなされているようです。

出典:マイナポータルよくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/faq-insurance-card

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。健康保険証の廃止まで残りわずかとなりましたが、当ブログが保険証をめぐる不安の払拭や、マイナ保険証取得への一助となれば幸いです。今後マイナンバーカードには、保険証だけではなくさまざまな行政・公共サービスが集約されていくことが予想されますが、運転免許証の紐づけについても現在議論が交わされている状況です。また、総務省によると2024年7月末日段階において、人口に対するマイナンバーカードの保有者は約74.5%となっており、国民の7割以上が所有するアイテムとなりました。上述したように保険証を始め運転免許証のほか、iPhoneのAppleウォレットへマイナンバーカードの情報を追加することを検討しているなど、マイナンバーカードは私たちのより身近なアイテムになっていくことが予想されます。マイナンバーカードやマイナポータルを上手く活用して、行政サービスをより気軽に利用していきましょう!

国和システムでは、自治体様における窓口業務を受託しております。
最近では、非課税世帯向け給付金やマイナンバーカード・マイナポイントの申請補助業務、また、マイナンバーカードの健康保険証紐づけの対応実績もあります。これまでの対応事例については、ぜひ過去のブログ記事をご覧いただき、気になる点がありましたらお気軽にご連絡ください!

 

資料をお求めの方はこちら

▼こちらの記事も参考にご覧ください

 

 

ブログ一覧ページへ
ご質問・ご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
top
   電話  
お電話
 
   お問い合せ  
お問い合わせ
 
     資料請求  
資料請求